359件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

その後2016年に市民を中心とした新市庁舎建設検討委員会設置になり、2017年8月、7か所に分散する庁舎を集約した一体型庁舎にし、震災教訓を生かした防災拠点、市民に開かれた利便性などの機能を持たせるとの提言がなされました。 市は、新市庁舎建設検討委員会からの提言を基に、2019年に新庁舎建設基本計画を策定しました。

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

同じく7ページ、第3表債務負担行為補正には、学校法人龍澤学館高等教育機関開校準備のため、来年度開校する日本語学科対応した教育センター棟改修工事に係る予算を増額する高等教育機関設置事業や、現市庁舎老朽化狭隘化分散化を解消し、継続的な市政運営住民サービス向上防災拠点としての機能充足などを目的として新市庁舎建設工事に着手する新庁舎建設事業老朽化が著しい旧小佐野中学校の校舎及び体育館等

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

動物救護マニュアル作成には、飼い主の対応地域防災拠点での対応動物救援体制など細部にわたり調整しなければならないことがありますので、動物愛護団体釜石保健所及び岩手獣医師会などの関係機関との協議や訓練を重ねて作成に努めてまいります。 ○議長木村琳藏君) 総務企画部長。  〔総務企画部長佐々木勝登壇〕 ◎総務企画部長佐々木勝君) 私からは、家屋敷課税導入についての御質問にお答えします。 

宮古市議会 2021-12-06 12月06日-04号

しかし、少子化による学校廃校により、地域防災拠点の消失や施設維持管理の困難が危惧されており、有事に備えた地域防災の在り方の検討が必要であると考えられます。 そこで、避難所に指定されている学校廃校となった後の、地域住民の命を守る防災拠点をどのように考えていくのか伺います。 次に、誰もが仕事と育児を両立しやすい職場環境整備をについてです。 

釜石市議会 2021-08-30 08月30日-01号

款ごとの主な事業につきましては、第2款総務費には、現市庁舎老朽化狭隘化分散化を解消し、継続的な市政運営住民サービス向上防災拠点としての機能充足などに向けて、新市庁舎建設工事に着手する新庁舎建設事業債務負担行為と併せて計上しております。 第3款民生費には、甲子学童クラブ運営委託料を増額する児童健全育成事業などを計上しております。 

陸前高田市議会 2021-06-18 06月18日-04号

また、コミュニティホール整備におきましてはシンガポールからの寄附金活用総合交流センター整備におきましては防災拠点機能を併せ持つ施設として復興交付金活用するなど、他の財源についても積極的に活用してきたところであり、より充実した施設整備を行いながらも、一般財源の持ち出しが極力小さくなるよう努めてきたところであります。  

大船渡市議会 2021-02-17 02月17日-01号

おおふなと防災公園につきましては、災害発生時の応急仮設住宅建設用地となる平場や車で避難可能な広い駐車場などの防災拠点機能と、市民に親しまれるレクリエーション機能を併せ持つ防災公園として整備するため、測量・設計業務を実施してまいります。  情報通信基盤につきましては、市内地区におけるテレビ共同受信施設整備改修を支援してまいります。  

大船渡市議会 2020-12-14 12月14日-03号

なお、現在岩手県においては令和3年度から令和7年度までを計画期間とする第2期岩手国土強靱化地域計画の策定が進められているところですが、今般示された最終案においては、被災履歴のある箇所のほか、避難所防災拠点配慮者利用施設が立地する箇所などを優先して土砂災害対策施設整備を推進するとの方針が示されております。  

大船渡市議会 2020-12-11 12月11日-02号

大船渡病院跡地につきましては、平成22年度に防災拠点機能市民に親しまれるレクリエーション機能を併せ持つ大船渡防災公園として整備計画し、平成23年度に事業着手することとしておりましたが、東日本大震災発生により休止したところであります。  この場所は、上水道、下水道のライフラインが行き届いており、土砂災害警戒区域外にあることから、震災時には市内で一番早く応急仮設住宅が建設されました。

雫石町議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-04号

以降、毎月1回程度の話合いを重ねて、それぞれの事業を進めておりますが、まずはできることからということで、産直からスタートをし、食堂というところでやっておりますし、今後はそこにとどまらず、地域の魅力を高める拠点施設としての活用、例えば生涯学習とか、あとは地域学習拠点であるとか、地域防災拠点である、暮らしのサービス提供とか、そういったものを軸に進めていこうということで今も話し合っているところでございます

宮古市議会 2020-09-25 09月25日-05号

その上で、1点疑問というか質問したいところが、堤防が破堤した場合、国の想定では市役所は2.1m浸水するということなんですが、市役所はご覧のとおり、地域防災拠点施設として位置づけられています。様々な設備もあるということなんですけれども、万が一の場合も含めて、代替施設はこれから予定する予定なのか、まだ未定なのか、そこら辺をどういう考えをお持ちかお聞かせいただきたいと思います。

紫波町議会 2020-09-03 09月03日-02号

また、備蓄を含めた防災拠点施設としての位置付け、(仮称)東部こどもの家の創設、給食センター建設用地地域郷土芸能伝承民具歴史文化の資料の保存継承などに活用してはとの声がありますが、見解を伺います。 ○議長武田平八君) 熊谷町長。     〔町長 熊谷 泉君登壇〕 ◎町長熊谷泉君) 細川 久議員のご質問に答弁をしてまいります。 

奥州市議会 2020-09-01 09月01日-02号

最初に、広域防災拠点機能を有する都市公園配置指針を見ますと、災害用に備蓄していた物資、国内外からの支援物資救援及び救助隊など、被災地への迅速かつ効率よく配給、配備するために、災害発生した場合においても通行が可能な広い幅員の主要幹線などや海路、空路と容易にアクセスができる場所設置するとあります。

二戸市議会 2020-06-11 06月11日-一般質問-02号

また、25年度には、県全体としての防災体制の構築のため、岩手広域防災拠点配置計画が策定され、盛岡・花巻エリア県央部県内全域発生する大規模災害対応するための広域支援拠点を置き、二戸エリアをはじめとする県内エリア被災地支援を行うための後方支援拠点を構築しているところでございます。 

釜石市議会 2020-03-02 03月02日-01号

市庁舎につきましては、分散された行政機能の集約により市民サービス向上を図るとともに、防災拠点施設として災害時の初動体制危機管理体制などに十分に対応できるよう、来年度上半期の完了を目指し、実施設計を進めてまいります。なお、岩手県において仮設住宅の一部が解体されたことから、新市庁舎建設に伴う周辺道路等整備を進めておりますが、来年度は交差点改良工事のほか、歩道橋の撤去などを予定しております。